翻訳と辞書
Words near each other
・ 厳封
・ 厳尤
・ 厳島
・ 厳島 (小惑星)
・ 厳島 (敷設艦)
・ 厳島 (曖昧さ回避)
・ 厳島 (防護巡洋艦)
・ 厳島の戦い
・ 厳島丸
・ 厳島丸 (タンカー)
厳島丸 (宮島連絡船)
・ 厳島内侍
・ 厳島参詣
・ 厳島合戦
・ 厳島姫命
・ 厳島港
・ 厳島町
・ 厳島社
・ 厳島神主家
・ 厳島神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

厳島丸 (宮島連絡船) : ウィキペディア日本語版
厳島丸 (宮島連絡船)[いつくしままる]
厳島丸(いつくしままる)は、山陽鉄道鉄道省鉄道連絡船宮島航路で就航し、後に宇高航路に転属している。
== 概略 ==
宮島航路は、1897年(明治30年)、広島市在住の個人が経営する渡船として発足し、1899年(明治32年)地元有志が出資した会社に移管された。この会社で1902年(明治35年)に就航した船舶宮島丸である。1903年(明治36年)3月 、山陽鉄道が宮島航路を買収し直営航路になると、譲渡された宮島丸で運航していた。利用客増加に伴い、山陽鉄道は宮島航路用の新しい船の導入を決定する。これが厳島丸である。
厳島丸は大阪鉄工所1905年(明治38年)11月8日に竣工した木造船である。同日より宮島 - 厳島に就航する。1906年(明治39年)、山陽鉄道の国有化後も引き続き宮島航路で運航された。
1920年(大正9年)、関門航路下関丸大瀬戸丸(七浦丸と弥山丸に改称)が宮島航路に転属する。これにより厳島丸は宇高航路に転属する。
宇高航路では当初は客船として使用していた。1921年(大正10年)10月、第一次世界大戦後の貨物輸送需要が急激に増大したため、宇高航路で貨車航送が開始される。貨車ははしけに搭載され、厳島丸など4隻が親船として曳航する。
1924年(大正13年)6月、関門航路に転属し、同年9月に引退する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「厳島丸 (宮島連絡船)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.